矢印キーを押しても、エクセルのセルが動かない時の対応方法

こんにちは、美由紀です。
今回はエクセル初心者によくありがちなトラブル「矢印キーを押しても、エクセルのセルが動かない時の対応方法」の解決方法について記事にしたいと思います。

Q エクセルやってたら、矢印キーを押しても動かない


▼現象の詳細
エクセルの画面で各矢印キー「↑ ↓ → ←」を押しても、カーソルの位置(セルの位置)が固定されたまま、画面が動いてしまい、別の場所(セル)に移動することができない。
しかし、マウスのクリックは正常に動いている。

 

▼現象の例
矢印キーを押しているが、セルが「B6」に固定されたままになっている。

矢印キーを押してもエクセルのセルが「B6」に固定されたまま動かない

 

▼解決方法
キーボードの『Scroll lock』(スクロールロック)を押すと解決します。

※注意
キーボードによっては、キーに書かれている文字は『Scr Lk』だったり、文字が違う場合があります。

 

▼詳細説明
エクセルを使用中にキーボードの『Scroll lock』をオンにしていると、選択しているセルを固定させる機能があります。

『Scroll lock』は矢印キーより優先されるため、セルは固定されたままになります。

『Scroll lock』は、キーボードの『Scroll lock』を押すことによって、オン/オフを切り替える事ができます。

 

▼例:『Scroll lock』オンの場合
画面の下側に『Scroll lock』と表示されます。

エクセルで矢印キーを押しても動かない時に「Scroll lock」オンの場合は画面の下側に「Scroll lock」と表示される

 

▼例:『Scroll lock』オフの場合
画面下側に『Scroll lock』は表示されません。

エクセルで矢印キーを押しても動かない時に「Scroll lock」オフの場合は画面の下側に「Scroll lock」と表示されない

以上、『矢印キーを押しても、エクセルのセルが動かない時の対応方法』でした。

——————
動作の確認環境
ソフト Microsoft Office Personal 2007(Excel)
OS  Windows Vista Home Premium
——————