MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決方法

こんにちは、美由紀です。
今回は、「MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決方法」について解説したいと思います。

▼現象
MPC-BEで動画を再生すると、フルスクリーンモード(全画面表示)になって正常に動作しない

▼症状詳細
フリーウェア「MPC-BE」で動画再生しようとすると、フルスクリーンモード(全画面表示)になり、ウィンドウモード(小さな窓)の状態にならない。
フルスクリーン中は下記の症状が発生する。

・右クリックが効かない。
・マウスクリックすると一時停止しか反応しない。

▼解決方法
MPC-BEの「オプション」設定を2か所修正する事により、解決します。
今回の記事では、その2か所を修正していきます。

それでは、「MPC-BEで動画を再生すると、フルスクリーンモード(全画面表示)になって正常に動作しない」の解決方法に移りたいと思います。

 

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の対処方法

「MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の対処方法」です。

→ MPC-BEを起動します。

→ MPC-BE上部のメニューバーにある「表示」を選択した後、「オプション」を選択します。

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するためにMPC-BE上部のメニューバーにある「表示」を選択した後、「オプション」を選択する

 

→ 「オプション」画面が表示されるので、左側メニューにある「再生」欄を選択します。

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するために「オプション」画面が表示された後、左側メニューにある「再生」欄を選択します。

 

→ 「再生」欄の下に表示される「出力」選択します。

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するために「再生」欄の下に表示される「出力」選択します。

 

→ 右側画面が「出力」の詳細設定になるので、「VMR-7/VMR-9(Render less)and EVR-CP settings」欄にある「Direct3D フルスクリーン」のチェックを外します。

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するために、右側画面が「出力」の詳細設定になった後、「VMR-7/VMR-9(Render less)and EVR-CP settings」欄にある「Direct3D フルスクリーン」のチェックを外します。

 

→ 「OK」を選択します。

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するために、「OK」を選択します。

 

※注意
確認画面が表示される場合

環境によって確認画面が表示されます。
確認画面が表示された場合は「OK」を選択して、再度「Direct3D フルスクリーン」のチェックを外して「OK」を選択します。

▼参考
確認画面のメッセージ内容
————————–
このオプションはティアリングの除去のために設計されていますが、動画の再生中はコンテキストメニューとダイアログボックスの表示を防げます。
Direct3D フルスクリーン再生を終了するには Ctrl+Cキーを押す必要があります。
本当にこのオプションを有効にしますか?
————————–

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決するために、確認画面が表示された場合は「OK」を選択して、再度「Direct3D フルスクリーン」のチェックを外して「OK」を選択します。

 

→ 完了です。
これで、MPC-BEの設定が修正され、MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)にならずに、ウィンドウズモードで起動、動作するようになりました。

 

MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になる場合の解決方法の補足

今回は、動画再生ソフトのフリーウェア「MPC-BEの」でしたが、別のソフト「Media Player Classic Homecinema」でも、同様の症状報告があるようです。
その場合の解決方法は、同じくオプション設定を修正すれば解決するようです。

以上、「MPC-BEで動画を再生するとフルスクリーンモード(全画面表示)になって正常に動作しない場合の解決方法」でした。

——————
動作の確認環境
ソフト MPC-BE version 1.2.1.0 svn 3197 -alpha
OS  Windows Vista Home Premium
——————