使ってるPCのシステム情報を確認し、画像で保存する方法
こんにちは、美由紀です。
今回は、「使ってるPCのシステム情報を確認し、画像で保存する方法」について解説したいと思います。
PCにはシステム情報を見れる場所があります。
・PCのスペック
・OSのバージョン(例:Windows7、Windows10)
・メモリーの容量
・CPC
・PCメーカー
このシステム情報は、自分の使っているPCの動作環境になります。
ソフトやゲーム等に「必要動作環境」や、「推奨環境」などが表示されていて、自分のPCはどれくらいの性能があるかを確認したくなった時等に役に立ちます。
▼参考:PCのシステム情報を確認できるフォルダの階層場所
コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム
それでは、「使ってるPCのシステム情報を確認し、画像で保存する方法」について解説を始めたいと思います。
使ってるPCのシステム情報を確認する方法
まず最初に、「使ってるPCのシステム情報を確認する方法」から解説したいと思います。
→ デスクトップ左下のWindows「スタート」の「コントロールパネル」を選択する。
→ 「コントロールパネル」画面が表示されるので左側の「システムとセキュリティ」を選択する。
→ 「システムとセキュリティ」画面が表示されるので「システム」を選択する。
→ 完了です。
「システム情報」画面が表示されました。
この画面で、自分が使っているPCのシステム情報が確認することができます。
システム情報を保存しておきたい場合は、次の「自分が使ってるPCのシステム情報を画像で保存する手順」に進みます。
自分が使ってるPCのシステム情報を画像で保存する手順
「自分が使ってるPCのシステム情報を画像で保存する手順」です。
メモ帳でコピペで保存する方法もありますが、ここでは、視覚的に見やすいように画像で保存する方法で進めたいと思います。
使用ソフト:Windowsの付属ソフト「ペイント」
▼参考
・「ペイント」とは、WindowsのPCに最初から入っている描画ソフトの1つです。画像加工等を行えます。
・下記は、「ペイント」のアイコン画像です。
→ 「システム」を画面に表示している状態で、キーボードの「Print Screen」を押します。
※こうする事により、PC画面のSS(スクリーンショット)を撮りました。
※音とか、確認画面等は出ません。
→ デスクトップ左下のWindows「スタート」の「すべてのプログラム」を選択します。
→ 「アクセサリ」欄の「ペイント」を選択し、「ペイント」を起動します。
→ 「ペイント」が起動したら貼り付け(キーボードの「Ctrl」+「V」)を押します。
→ 「ペイント」画面に、PC画面(デスクトップの画面)の貼り付けができました。
▼参考
下記のサンプル画像では、分かりやすいようにシステム情報画面だけを表示させています。
→ 「ペイント」画面の左上アイコン「ペイント」の「名前を付けて保存」を選択し、任意の画像形式を選んで保存する。
▼参考
下記のサンプル画像では、例として「PNG画像」で保存しています。
→ 保存画面が表示されるので、任意の保存したい場所に名前を付けて「保存」を選択します。
▼参考
初期設定(デフォルト)だと、保存ファイル名は「無題」になっています。
→ バックアップとして保存しておきたい場所にファイルを移動します。
※注意
PC初期化後、PC内のデータは工場出荷状態になるので、PC内にバックアップファイルを置いたままだと消えてしまいます。
バックアップデータとして保存する場合は、初期化するPCから、他の所に移動が必要です。
例)他のPC。USBメモリ。外部HDD。等
→完了
これで使ってるPCのシステム情報の画面を、画像で保存できました。
———————–
動作確認環境
使用OS Windows7
PCの製造メーカー Lenovo
———————–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません