PC初心者でも簡単にデスクトップにあるファイルやショートカットを確認、バックアップする方法
こんにちは。時雨です。
今回は「PC初心者でも簡単にデスクトップにあるファイルやショートカットを確認、バックアップする方法」について解説したいと思います。
手順では、デスクトップのフォルダを表示して、デスクトップに置いているファイルやショートカットの一覧画面を確認します。
その後、一覧画面を画像で保存し、いつでも画像で何をデスクトップに置いていたのか見れるように画像でバックアップを取ります。
▼参考
「デスクトップ」にある情報が載ってる場所は、下記の場所です。
これから、ココにアクセスする順序を書いていきます。
▼デスクトップのフォルダ
C:\Users\●●●(自分のパソコンのユーザー名)\Desktop
それでは、デスクトップにあるファイルやショートカットを確認、バックアップする方法に移りたいと思います。
デスクトップにあるファイルやショートカットを確認する方法
デスクトップにあるファイルやショートカットを確認、バックアップする方法です。
→ デスクトップにある「コンピューター」を選択する。
※注意
デスクトップに「コンピュータ」がない場合
使ってるPC設定によっては、デスクトップに「コンピュータ」が表示されていない場合があります。
その場合は「スタート」→「コンピューター」を選択して下さい。
→ 「ハードディスク ドライブ」欄の「ローカルディスク(C:)」を選択する。
→ フォルダ「Users」を選択する。
→ フォルダ名が「PCのユーザー名」を選択する。
※注意
「PCのユーザー名」は、PCログイン時に表示される 「ユーザー名」 です。
「PCのユーザー名」は、使っているPCによって異なります。
→ フォルダ「デスクトップ」を選択します。
→ 完了です。
「デスクトップ」フォルダが表示され、自分が使っているPCのデスクトップに置いてあるファイルやショートカット一覧が確認でききました。
デスクトップにあるファイルやショートカットの情報を保存、バックアップを取りたい場合は、次に進みます。
デスクトップにあるファイルやショートカットをバックアップする方法
デスクトップにあるファイルやショートカットをバックアップする方法です。
メモ帳で保存する方法もありますが、テキストで書き出すのは面倒なので、視覚的に見やすいように画像で保存する方法をで進めたいと思います。
使用ソフト:Windowsの付属ソフト「ペイント」
▼参考
「ペイント」は、WindowsのPCなら最初から入っているソフトです。
▼参考画像(アイコン)
→ 最初に「デスクトップ」のフォルダを画面に表示した状態で、キーボードの「Print Screen」を押します。
▼参考
「Print Screen」は、SS(スクリーンショット)のショートカットキーです。
このキーを押すと音や確認画面の表示はされませんが、PC画面に表示しているデスクトップのSS(スクリーンショット)を撮ることができます。
→ デスクトップ左下のWindows「スタート」を選択し、「すべてのプログラム」を選択します。
→ 「アクセサリ」欄の「ペイント」を選択してWindowsのソフト「ペイント」を起動します。
→ Windowsのソフト「ペイント」が起動したら、キーボードの「Ctrl」+「V」(貼り付け)を押します。
→ さきほどキーボードの「Print Screen」を押した時のPC画面(デスクトップの画面)が貼り付けされます。
▼参考
下記のサンプル画像では、分かりやすいように「デスクトップ」のフォルダ画面だけを表示させています
→ 左上アイコン「ペイント」の「名前を付けて保存」を選択し、任意の画像形式で保存します。
▼参考
手順では、「PNG画像」形式で保存して進めています。
→ 保存画面が表示されるので、任意の保存したい場所に名前を付けて「保存」を選択します。
▼参考
初期設定(デフォルト)では、保存ファイル名は「無題」になっています。
→ バックアップとして保存しておきたい場所にファイルを移動します。
※注意
PC初期化後、PC内のデータは工場出荷状態になるので、PC内にバックアップファイルを置いたままだと消えてしまいます。
バックアップデータとして保存する場合は、初期化するPCから、他の所に移動が必要です。
例)他のPC。USBメモリ。外部HDD。等
→ 完了です。
これでデスクトップにあるファイルやショートカットをバックアップできました。
———————–
動作確認環境
使用OS Windows7
PCの製造メーカー Lenovo
———————–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません