Office365 Solo無料お試し版(体験版)のダウンロード手順
こんにちは、美由紀です。
今回は「Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のダウンロード手順」について解説したいと思います。
※重要
今回の記事は、「Microsoft Office365 Solo」に絞って手順を記載しています。
現段階で最新版のOffice(エクセルを含む)を無料で長く使いたい場合は、「Microsoft Office2013無料体験版」を強くお薦めします。
▼参考 別の記事(サイト内リンク)
・無料体験版「Microsoft Office2013」と「Office365 Solo」の違い(※サイト内の別記事にリンク)
・Microsoft Office2013無料お試し版(体験版)のダウンロード手順(※サイト内の別記事にリンク)
▼参考
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)では、ダウンロードする前に予めMSMのアカウント(Microsoft公式サイトのアカウント)が必要になります。
MSNは、Microsoftが提供しているサービスのアカウントです。
アカウントそのものは、年間無料で登録無料ですので、料金発生はありません。
サービスの1つのOutlook.com(オンラインメールサービス)とアカウントが連動しているので、すでにOutlook.comでアカウント取得している場合はそのアカウントで進めることができます。
▼Outlook.comのアカウント取得方法
・無料メールアドレスOutlook.comのアカウント作成手順(※サイト内の別記事にリンク)
それでは、手順に入りたいと思います。
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)ダウンロード手順
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のダウンロード手順です。
今回紹介するMicrosoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のダウンロード手順では、Office 365 Soloに入っている全部の機能を1ヶ月間、無料で利用することができます。
→ 下記のURLにアクセスし、「無料試用版のダウンロード、Microsoft Office Solo365 製品を無料で利用」のページを表示します。
▼ページ「無料試用版のダウンロード、Microsoft Office Solo365 製品を無料で利用」(公式サイト)
※外部サイトにアクセスします
https://products.office.com/ja-jp/try
→画面左側に表示される「今すぐ試す」を選択します。
→MSNアカウントのログイン画面が表示されるので、「メールアドレスまたは電話番号」と、「パスワード」を入力して、「サインイン」を選択します。
→「お支払い情報」画面が表示され、「お支払い情報」に注意書きが表示されるので確認します。
▼参考
お支払い画面が表示されますが、無料お試し期間中にキャンセルすれば、料金は発生しません。
▼お支払い情報画面
▼お支払い情報の注意書き
▼参考
上記のお支払い情報の注意書き(文面の書き出し)画像のテキスト内容は、以下の通りです。
サブスクリプションの最初の月は無料ですが、支払い情報を登録する必要があります。体験版の利用期間中いつでもキャンセルでき、その場合お支払は発生しません。 重要: 最初の月の月末までに取り消しを行わないと、表示された料金が請求されます。サブスクリプションの変更や取り消しは Office.com/MyAccount で行ってください。
→「お支払い情報」画面が表示されるので、「新しいお支払い方法」欄の「クレジット/デビットカード」または「Paypal」のどちらかを選択します。
▼参考
この手順内では「クレジットカード/デビットカード」を選択した場合で進めています。
→「お支払い情報の追加」欄には、下記の各項目を入力します。
▼「クレジットカード/デビットカード」を選択した場合の項目
●カードの種類:クレジットカードまたはデビットカードのカードの種類を選択します。
●カード番号:クレジットカードまたはデビットカードに記載されている番号を入力します。
●有効期限:クレジットカードまたはデビットカードに記載されている有効期限を入力します。
●名義人の住所:クレジットカード持ち主の住所情報を選択、入力します。
※「電話番号」欄は任意のため、空欄も可能です。
▼「Paypal」を選択時の項目
●名義人の住所:クレジットカード持ち主の住所情報を選択、入力します。
▼参考
「Paypal」で表示される「電話番号」欄は任意のため、空欄も可能です。
→ページ下部の「プライバシーポリシー」を確認し、確認したら「保存」を選択します。
→「お支払い内容の確認」画面が表示されるので、入力内容とその他の内容を確認して、「購入」を選択します。
▼「お支払い内容の確認」欄に表示される項目
●ご注文の詳細
料金が表示されます。
※注意
料金が表示されますが、体験期間中の1ヶ月間は無料です。
画像の黄色部分で詳細に記載されています。
黄色部分を要約すると、体験期間中に自動更新(有料化)を解除しないで使い続けると、月額1274円(税込)の有料ソフトに切り替わります。
逆に自動更新(有料化)を解除すれば無料にできます。
(この手順は別途、記事作成したいと思います。)
●無料の試用期間
これからダウンロードするMicrosoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)の無料期間がいつまでか表示されます。
この記事のサンプル画像では、「11月3日」と表示されていますが、この日時は利用者によって異なるので、いつまで無料になっているのかメモしておくと便利です。
▼参考
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)の無料で使える試用期間は、後で別の画面から確認することも可能です。
●お支払い情報
入力した「支払い情報」の内容が表示されます。
●はい、Microsoft から Office製品やサービスの最新情報を受け取ります。
MicrosoftOfficeからのOffice製品やサービスの最新情報を受け取る場合はチェックをします
→[購入] を選択すると、サブスクリプションの詳細に同意したことになり、ご指定のお支払い方法への請求が行われます。
→「購入が完了しました」画面が表示されるので、「続行」を選択します。
→「個人用Officeアカウント」画面に切りかわるので、左側に表示される「インストール」欄の「インストール」を選択します。
→「Office 365 Solo>インストール」画面が表示されるので、「インストール」を選択します。
→ダウンロードが始まり、ダウンロードが終わると画面左下にファイル「Setup,X86.jp-JP_…exe」が表示されます。
PCの設定によっては、ファイル名の表示文字数が異なります。
▼参考
ダウンロードファイル名
Setup.X86.ja-JP_O365HomePremRetail_9fbec321-df87-4880-a507-f76726a3dd82_TX_SG_.exe
▼ダウンロード中の画面
▼ダウンロードファイル
→これでダウンロード完了です。
PC内にダウンロードファイルが保存されました。
※注意
この時点では、まだOffice365 Soloは利用できません。
ダウンロードしたファイルを、PCにインストールするとOffice365 Soloが利用できるようになります。
次は、Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のインストール方法に移りたいと思います。
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のインストール手順
Microsoft Office365 Solo体験版のインストールする方法です。
さきほどダウンロードしたダウンロードファイルを使って、PCにインストールします。
→ダウンロードが終わると、ダウンロードを行ったブラウザの画面左下に「Setup,X86.jp-JP_…exe」が表示されるので、クリックして起動します。
▼参考
ダウンロードファイル名
Setup.X86.ja-JP_O365HomePremRetail_9fbec321-df87-4880-a507-f76726a3dd82_TX_SG_.exe
▼ダウンロード中の画面
▼ダウンロードファイル
→アイコンをクリックした後、PC環境によっては「セキュリティの警告」画面が表示される場合があります。
表示された場合は「実行(R)」を選択します。
▼参考
セキュリティの警告とは、ファイルを展開する時の確認画面です。
突然この画面が表示され、内容が身に覚えのないファイルだった場合は、PCに入れているウイルス対策ソフトでチェックしたり等の注意をお勧めします。今回のように自分でソフトをダウンロード、起動しようとしている時に表示される場合は、正常なソフトでもよく表示される画面です。ファイル名を確認したら「実行(R)」を選択します。
→PC環境によっては、「ユーザーアカウントの制御」画面が表示される場合があります。
表示された場合は「はい」を選択します。
→インストール画面が表示され、インストールが開始されます。
インストール中は「Officeをインストールしています」と表示されるので、インストールが完了するまで待ちます。
→インストールが完了すると、「すべては完了です。Officeはインストールされました」と表示されるので、「閉じる」を選択します。
→これで完了です。
ダウンロードとインストールが完了したので、Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)が利用できるようになりました。
インストールが終わったらソフトを起動して、正常に起動するか動作確認と初期設定を行います。
それでは初期設定の手順に移りたいと思います。
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)の動作確認と初期設定
無事、Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のインストールが終わったら、ソフトが正常に起動できるか動作確認と初期設定を行います。
▼参考
今回の記事では、Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)の中の「Excel(エクセル)」で進めたいと思います。
他のソフトを確認したい場合は、他のソフトを選択して起動できるか確認してみてください。
▼Excel(エクセル)のアイコン
→デスクトップ下部(PC画面)のタスクバーにある、Microsoft Office365 Soloの各ソフトのアイコンが表示されます。
▼参考
ソフトの起動は別の手順も可能ですが、今回はタスクバーのアイコンからの起動方法で手順を紹介しています。
▼デスクトップ(PC画面)の全体画面のサンプル(私のPC画面です)
▼タスクバーにあるMicrosoft Office365 Soloの各ソフトのアイコン
→この中からExcel(エクセル)を選択して起動します。
▼Excel(エクセル)のアイコン
→初回起動時は初期設定の画面が表示されます。
「詳細を表示」と「試用許諾契約書を読む」の内容を確認し、「同意する」を選択します。
→初期設定画面が消えます。
→これで完了です。
初期設定の画面が消えて、Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)のサービス
Excel(エクセル)、Word(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)を利用できるようになります。
※注意
OneNoteとOutlookは別途、初期設定が必要です。
▼参考
Microsoft Office365 Soloで使えるバージョンは、常に最新版のソフトが使えます。
そのため各ソフトのバージョンは記事投稿時点の現在の場合だと、全てのソフトは2016になります。
・Excel2016(エクセル2016)
・Word2016(ワード2016)
・PowerPoint2016(パワーポイント2016)
最後に
Microsoft Office365 Solo無料お試し版(体験版)は体験期間中は無料なので試しに使いたい人に大変便利です。
しかし初期設定では、体験期間が終了すると自動で有料課金に変わり、料金を請求される仕様になっています。
そのため、無料期間が終わった後に自動課金したくない場合は、設定を変更する必要があります。
自動有料課金の設定を変更する方法は、後日、別途、記事作成したいと思います。
———————–
動作確認環境
使用OS Windows 7 Home Premium
PCの製造メーカー Lenovo
ソフト Microsoft Office Personal 365(Excel)
※記事作成時のエクセルのバージョンは、エクセル2013です。
———————–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません