自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる方法
こんにちは、美由紀です。
今回は「自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる方法」について解説したいと思います。
Windowsだとシステムの画面内に32ビットか64ビットか表示されますが、Macの場合だと使っているMacのプロセッサを確認して、プロセッサの型番からビット数を調べます。
記事の中では、プロセッサの型番を調べる手順と、各プロセッサのビット数(簡易表です)を記載してみました。
それでは、「自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる方法」に移りたいと思います。
自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる手順
自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる手順です。
→ デスクトップ左上に表示される「appleメニュー」(りんごの画像)を選択し、「このMacについて」を選択します。
→ 使用しているMacについての概要の画面が表示されるので、「プロセッッサ」を確認します。
→ 「プロセッサ」によって、使用しているMacが32ビットか、64ビットか判別することができます。
下記は各プロセッサのビット数(簡易表です)です。
▼参考:32ビットのプロセッサ一覧
Intel Core Solo
Intel Core Duo
▼参考:64ビットプロセッサ一覧
Intel Core 2 Duo
Intel Quad-Core Xeon
Dual-Core Intel Xeon
Quad-Core Intel Xeon
Core i3
Core i5
Core i7
▼例
手順の画像は「プロセッサ 2.3 GGHz Intel Core i5」と表示されているので、64ビット版になります。
自分のMacOSが32ビット版か64ビット版か調べる方法のあとがき
Windowsが見事に壊れたので、修理に出している間はMacを使い始めました。
Office入れてなかったので「ついでだー♪」と思ってOffice2013 for Macの無料お試し版(体験版)のダウンロード方法の記事も作り始めたら、Windowsと同じノリでやっていたらどうやらビット数の選択がWindowsと違う模様。
Windowsだとシステム画面開いたらサックリ何ビットのOSかすぐわかるのですが、Macってプロセッサの型番調べて、さらに自分でググれなんですね。
マック使ってる人には常識なんでしょうか。
マックユーザーって上級者だなぁと、普通にマック使える人を尊敬してしまいました。
———————–
動作確認環境
OS OS X El Capitan
OSバージョン 10.11.2
プロセッサ 2.3 GGHz Intel Core i5
———————–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません